思い その19

子どもはテスターとして数多くの人を見てきているので、子どもと話している時「私ASDの色として濃いグレーくらいかな」と聞いてみました。

私がASDな婆さんとして書いているけど、私の自己評価は色にしたら濃いグレー位に思っていましたが、子どもには「真っ黒ですねっ!」て言われてしまいました。ドキッとしたけどこんなに腑分けしてきっぱり言ってもらえてああやっぱりねと思ったのです。道理で付き合いが下手くそなんだなって納得したし、交流する相手も考慮しないと失敗するなって今更考えています。

これまでの歩みのジグザク、漂い、危ういです。手探りで学び続けてきたものが助けになってきましたが、このような状況ならはたから見て非常識と思われようと、黒い私を色々裁こうと許してもらうしかないですね。こんな思いから最近出された改訂版のハッペの『自閉症』を読んでみました。

www.hanmoto.com

長年に亘り、それこそ自分が生涯付き合ってきたASDをもう一度感じ直してみたのです。4年位前まで私には同居の夫や家族がいたので、個人としての意識が強く持てなかったのです。一人になってみてASDであった自分を俯瞰し直したのです。

ハッペはイギリスの社会での発達障害を中心に書いている訳ですが、私は日本のいち発達障害者家族の只中で無自覚の当事者として育ち、暮らしていたわけです。それに周囲に何組かのそれと思われる家族に何らかの関わりを持ったわけです。そして、60年来の稚拙な学びの中で漸く少しずつ右往左往してここまでたどり着いたわけです。子どもが表現するには修行のようだったと。

ことに顕著な現われ方をした子を二人育てたことや、孫たちをケアし感じさせられたようです。それによって私の個人としての心理学ははっきりしてきましたし、自分の傾向も解る方向にむいています。

しかし、子どもが言うには何だかある意味ではレアな年寄りのようです。だから行き場がない、交流の場がないことです。日本において、年行った当事者の工夫を語り合えることができる場があればと感じたりしています。